« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »
しんまい」って微妙な言葉ですw
しんまいのままだとまだ慣れてないなって初々しさが感じられたり
「お」がつけば「おしんまい」なんか寂しい気持ちになったり
で、今日の「しんまい」は美味しい「しんまい」
そう「新米」の話です
山梨の有名な米どころ「武川のこしひかり」
入荷しました
やっぱ新米は美味しいですよ
光ってて、みずみずしくって
1年中新米だったらいいのにね
でもそれじゃ「古米」の活躍する場がなくなっちゃうじゃん
まあ、みんな初めは新米だったんだもんねw
人間でも新しいうちは活きもよく光ってるもんですが
年をとると光は消えて、活きも悪くなっちゃうものですw
気持ちだけでも「新米」でいつづけたいものですねwww
当館「新米」は米だけですwww
とんかつの名店②
「熟成」とか
「高い値段のもの」ってのに騙されると後悔するものです。
この熟成とんかつ
なんと「ソース使用禁止」だったんです
キャベツに、ソースに和からし
揚げたてのとんかつをイメージしていた私にとって
よだれが一気に引いてしまいました
が
さすがは「熟成」の2300円w
とろけるようなというか、脂身も肉にも「味わい」が
誰もが知っている甲府のとんかつの名店「美味小屋」
・・・
ところでおしぼりのビニールの中に入ったとんかつのようなものは?www
よくぞ聞いていただきました
脂身が多すぎて。。。
残したとんかつの残骸です
そう
ここんちは
何人たりとて
何一つ残すことが禁じられているのですwww
残飯ゼロのとんかつ店
お腹空かしてチャレンジしてみてはいかがでしょうwww
とんかつといえば
キャベツに、ソース、和からしにマカロニサラダ
白いご飯にお味噌汁
揚げたてのさっくさく
専門店で大量の油で揚げたやつをガッツリ行きたい
そんな気分にまる時ってありますよね
ってことで、上記のようなとんかつ店「とんこう」に行く予定でいたのですが
家族に却下されて
行ってきたのがとんかつの名店
甲府の食通だったら知らない人は少ない
「美味小屋」とあいなりました
時間がなくメニューをじっくり見ている余裕がなかったので
1ページ目に乗っていた
熟成ロースかつ2300円発注
家族全員「熟成」って文字にくいつきました
2300円でこれだけしかお肉がないって
ちょっと・・・
ですよね
ページめくっていったら
とんかつ定食1000円も見つかりましたwww
まあ、たまにしか来ないからいいやってことで
熟成肉が揚がるまでまつことしばし。。。
つづく
その名も「刈ってミーナ」
「ミーナちゃん」って呼んであげてくださいw
秘密兵器ってほどのものでもないんですがw
ちょっと気になった草が生えたところをきれいにするのに
手でとってたら「らちがあかんし」
エンジンの草刈機じゃ本格装備になっちゃうし
ってことで
テレビショッピング見ながら
その場でダイヤル
即購入となったわけであります
3日ほど稼働させてみましたが
かなりのパフォーマンスの高さに
大満足状態です
1時間の充電で30分しか作業ができないところがこの刈ってミーナの
よくできているところで
30分だったら人間集中できますもんねw
それ以上の本格的なところへの参入をしないあたりが
買い手の心をくすぐるのでしょうねw
刈ってミーナの末永い活躍を期待します
言っときますけど
詐欺じゃありませんよ
嘘でもありません
正真正銘横内ショウメイwww
お得情報です
ケチな俺が大盤振る舞い
美味しいものをたくさんいただいたときは
自分の家に置いといて腐らせてしまうより
お世話になってる方に差し上げて喜んでいただく
こんな気持ちを世の中の全員が持ち合わせていたら
稼いだ給料使いきれないから「使ってください」
なんてこた~ね~かwww
でも今回のお得情報はすごいっすよ
ヴァンフォーレ甲府ホームゲームのメイン自由席チケット10枚です
9月17日(土)16時キックオフベガルタ仙台戦です
いつもこの類のチケットって2枚くらいしかいただけないのにw
10枚もいただいちゃいました
このチケットは泊まってくれた方とか「けちくさい」限定はつけませんよ
先着で当館までとりにきてくれた方におひとり1枚づつ差し上げます
10枚しかありません上に
今週末のゲームです
それではよ~~~い「どん」
都留といえば?
「リニア」
これがすぐに出てきた人は
かなりの山梨通
でも実験線ねw
じっさにに乗降できるのは山梨では甲府だけってことなのでしょうが・・・
ってことで
猿橋の続きです
猿橋から車で10分の所に都留があります
都留といえば
僕の中ではこれです
何だと思います?
「磯部餅」
ピンポーンって言ってあげたいのですが
これは公式の情報発信つーる(都留)うまい?www
都留に昔からある
注文するとその場で握ってくれる
米屋さんが経営するおにぎりやさん
それでいて
おにぎりらしからぬ形
ここまで書けば腹いっぱいで
美味しくないわけないですよね
ってことで
猿橋の後お腹が空いた方は都留のこのおにぎり
ガッツリって見てください
店の名前?
忘れちゃいました
行ってみればわかりますwww
当館から車で1時間
高速で950円(軽自動車)
大月インターで下りて東京方面へ走ること15分
鳥沢駅の前にあるのが
「よろこび」「たのしみ」
喜楽ラーメン店
どうせそこまで足を延ばしたのなら
ってことで
この観光名所に立ち寄ってみました
「猿橋」です
なぜこの名前がついたとか、詳しい歴史などについては
インターネットで「猿橋」検索でご覧になってくださいねw
この橋の周辺は民家があったり学校があったり、ほとんど生活道路になっている辺が
素晴らしいわけでありまして
こんな素敵な橋を渡って学校に行けるならウキウキですよね
下を流れる桂川
この清流を見下ろすと
ゾクッとすることもできますので
ラーメン帰りにお立ち寄りすることをお勧めします
喜楽
「よろこんで」「たのしく」
いい言葉ですよね
そう
このラーメン屋さんの名前なんです
大月から車で10分ほどの鳥沢って場所にあるラーメン屋さんです
県内の仲間が
やたらと「おいしかった」の感想を残すもんで
これはいかなきゃダメでしょ
ってことでいってきました
ラーメンより高い高速代払っていく
それって普通じゃありえないんですけど
行ってきてよかったです
ラーメンを完食した時点で
店の名前が出てくるあたりもこのみせの「しかけ」
汁まで全部は飲み干せませんでしたが
このローカルな駅の前にある
ローカルなラーメン店
山梨から東京へ帰る際に
立ち寄ってみるのも
一つの選択肢かもしれません
今度ここで無尽やろっと
我々が美味しい昼ビールを飲んでいるのを横目にw
孤軍奮闘していたチャレンジャー「コータ」
かなりの自信はラーメンのつゆをすする音とともに崩れ落ちました
ただし本人の名誉のために行っておきますがw
大盛り一杯は完食しましたよ
しかもスープの最後の一滴までwww
2杯目どおしますかという優しいお母さんの問いかけにも
「スープがきついっす」
「麺は余裕です」
これの繰り返し
聞かれたことへの返事には全くなってませんでした
たしかに「他人事のように見ていても」スープはかなりきつそうでした
そうかこの1リットルは入っているかもしれないスープの壁に
過去5年間成功者がいなかったのか・・・
勝手に解釈して店を出たのであります
が・・・
実はチャレンジャーコータ曰く「スープがまずくて飲めなかった」(爆)
のだそうです
チャンチャンwww
名誉のためにこの店の名前は伏せておきます
どなたかチャレンジしてみてくださいw
別にねぎが消えちゃったわけではないんでしょうがwww
甲府の中心横丁の路地に昔から鎮座しております
老舗のラーメン店「よつ葉」
店主のおじさんの東北なまりのトークがなぜか安心させてくれる
そんなラーメン店
夜しか営業しないうえに、19:30開店という
よい子にとっては敷居の高い「大人のラーメン屋」www
開店前にこの店主がやることはネギをきざむことだけ
であるわけなく
しっかりとした仕込まれた自家製チャーシュー
とろけるとか、分厚いとか、激ウマとか
褒める言葉は見つからないのですがwww
ビールにも、日本酒にもとてもあう数少ないつまみの一つです
ここにもあの「消えたねぎ」が少量のっかっております
こんど勇気のある方「ねぎ大盛りで」といってみてください
その時のおじさんの顔色の変化が
「消えたねぎの謎」を解き明かすカギを握っているかと思いますwww
〆のラーメンって
僕は食べないんですが
っていうより
たいがいラーメン食べる時間があったら1分でも早く帰って寝たいっていう
「欲」が勝っちゃうもんでね
基本19:30が開店のこのラーメン屋さん
甲府の中心街の裏路地にあるのですが
時々おじゃまするんです
開店前に行くと
決して包丁づかいが上手いとはお世辞にも言えないオッチャンが
黙々とネギを刻んでいるんです
いつみても刻んでいるってことは
ほかの店の分も刻んでいるのかなって思うほどなんですwww
もちろん自分の店だけのだとは思いますが・・・
しかも刻んだねぎは
これっぽっちしかラーメンの上にはノッカッテない
ますますミステリアスな「ねぎの行方」
気になる方がいたらおじさんに聞いてみてはいかがでしょうw
僕には聞く勇気がありませんwww
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |